 |
見た目だけの問題ではない。O脚に隠れた危険 |
 |
どんな症状?
自分の脚に自信がない人、とっても多いと思います。 美しい脚を目指すなら、特にO脚は何とかしたい、そう思うのは当然のことです。一般にO脚とは脚のカタチがまっすぐではなく、両膝の間にすき間ができてしまう状態を言います。
ミニスカートから出ている両足が真直ぐ伸びていて欲しい、と願うのも多くの女性の気持です。ところでこのO脚、実は見た目の問題だけではなく、足とからだの健康面でも大きな問題なのです。 O脚になると、からだを支える足元が不安定になりますから、膝や腰の関節に余計な負担がかかってしまいます。 すると膝痛、腰痛になりやすい、血流が悪くなって冷え性、むくみ性になりやすい、などいろんなトラブルが発生してしまう可能性が高いのです。
O脚を根本原因からケアできれば、「足の美しさにもからだの健康のためにも大きくプラス」ということになります。
O脚の根本原因は何?
O脚の原因は立ち方、座り方、足の組み方、などさまざまな日常の生活習慣が影響します。特に決定的なのが「不安定な歩き方のクセ」にあります。 歩き方が不安定になると、2本足直立の姿勢が「横ゆれ」し始めます。するとからだの外側の筋肉や関節に対する重力負担が内側よりもひどくなっていきます。 それが積み重なって徐々に脚が「O」のカタチになっていきます。 骨が曲がっている、というより関節・筋肉のところで変形しているわけです。
「歩き方が不安定になる」ことのさらに原因を考えると、足が疲れて筋肉(特にふくらはぎ)が硬くなていること、扁平足・開張足といった足裏アーチの低下、足趾が使いにくい、履く靴の構造やフィッティングの悪さ、などがあげられますので、歩き方を安定的に改善するためには原因のすべてをつぶしていくようなケアが必要です。
なお、整体・カイロのような対症療法的な骨格矯正技術でO脚を直す施術を見かけますが、一時的には改善してもまた元に戻ります。戻らせないためには半永久的に施術を受け続けなければならなくなり、時間と費用が莫大にかかることになりかねません。即効性をどうしても求める場合は必要最低限にして、自然療法的なケアと併用されることをおすすめします。
自然療法による解決法は?
自然療法フットケアによる具体的ケア法としては、
 |
 |
足の疲れとコリを取り除き足の動きを良くするトリートメント (ふくらはぎとふとももが、特に重要です) |
 |
たて・よこアーチを靴のインソールから人工的にサポート |
 |
よこアーチをテーピングで補正し足趾を使いやすくする |
 |
不安定な構造の靴を避け、足のサイズとの調整をする |
 |
歩行時の「横ゆれ」を止めるため歩行矯正パッドを靴に装着 |
 |
歩き方のゆがみを矯正し、正しいフォームで歩行を安定化 |
 |
レッグアロマトリートメントと生理的ウォーキングをくり返す
(ゆるめる、しめるのO脚矯正サイクルを継続) |
|
以上のような対策を総合的に継続することで、確実にO脚を作ってきた根本原因の改善を見ると同時に脚のかたちの現状回復への確実なサポートとなるのです。
O脚を根本原因からケアすることは生理的ウォーキングを安定的にすることができ、末端からの血流を改善します。からだの生理機能を高める生理的ウォーキングは、免疫力を高め、からだの代謝を増やし内臓脂肪を燃焼する、など健康と美しさに大きな影響があります。
ただし、O脚対策として活用する技術は数種類あり、順序正しく慎重に施術していく必要がありますので、自然療法フットケアの理論をよく学んでからケアを進めてください。
当スクールでは、自然療法フットケアに必要な「足・靴・歩行」のケア技術を、あなた自身が簡単に身につけられるようさまざまな講座を開講しています。
この自然療法フットケアを身につけて実践すれば、長年の足の悩みを根本的に解決することができ、ご家族や周囲の方にしてあげて喜んでもらうこともできるのです。
|