靴・歩き方の問題

どんな症状?

女性にとって、靴は永遠の悩みです。

スニーカーならともかく、ヒール靴になるとどこの靴屋さんで買っても靴が合わない。
どんなサイズの靴を買っても足に合わない。シューフィッターに選んでもらってもダメ。
買った靴が満足に履けるのは、10回に1回くらい。

靴が合わない、とお悩みの方、いらっしゃいますよね。
中には「オーダー靴を作ったのにそれでも駄目だった」という方も。。。

歩き方については、

人から歩き方が変、とよく言われる。
歩くと音がうるさい、泥がはねやすい。
ヒールの片減りがひどい、靴が痛みやすい。
そして、歩くたびに足や膝が痛かったり、腰が重くなったり。。。

そんなお悩みをお持ちの方は多いはずです。


靴・歩き方の問題の原因は? 

靴が合わない理由というのは実は非常に複雑なのですが、ポイントとなることを申し上げます。

・靴屋さんの問題として、サイズの品揃えが不足していること
・買う人が、ご自分の足の大きさの実寸を知らない(足長・足囲)
・買う人の足にトラブルがある(偏平足、開張足、外反母趾など)
・足と靴のフィッティングの調整を行わずに靴を履くこと
・構造的に問題がありサイズ的に合っていても足に悪い靴が多いこと

そもそも人間の足に靴を履かせること自体が不自然なことなのですから、既製品の靴を買って
何の調整もせずそのまま履いても、合うはずがありません。
また、毎日履く靴が悪ければ、足も当然悪くなります。
そして、足に問題があればあるほど、靴も合いにくくなるので問題が複雑になるのです。

歩き方についても、「履く靴が悪い、合っていない」「足にも問題を抱えている」ということであれば、
歩き方がおかしくなるのも当然と言えるでしょう。
テニスプレーヤーが、打ちにくい変なラケットを使っていて手にも故障を抱えていたとしたら、きっと
フォームもおかしくなるでしょう。変な フォームのままプレーを続けたら、さらに腕や肩、肘、腰まで
痛めてしまうことでしょう。

このように靴と歩き方の悩みは、けっして放置できない重要な問題なのです。


自然療法フットケアによるケア法は? 

自然療法フットケアによる具体的ケア法としては、

・足の大きさ(長さと幅)を実測し、靴の選び方を正しく理解する
・靴の中で足が前すべりりしないように足囲部分のフィッティングを調整
・足のトラブルを生む構造の悪い靴を見つけ、日常歩行から排除する
・低下したアーチをインソールやテーピングで人工的にサポートする
・クッションの悪い靴に衝撃吸収材を入れて足裏の負担の重い部分を保護
・歩き方の歪みを矯正し、正しいウォーキングフォームを習得する
・足の筋肉のコリを取り動きを良くすることで歩き方を直しやすくする

以上の対策ケアを施すことで、靴と歩き方の悩みは確実に解決できます。
けっして高価な靴やオーダー靴が必要、ということではありません。

靴と歩き方の問題を解決することは、
むくみ、外反母趾、タコ・魚の目、膝痛・腰痛、O脚・X脚、巻き爪など足のトラブルの解決にも
そのまま役立ちますので、巻き爪を直すこと以上に大きなメリットが得られることになります。


自然療法フットケア講座の「シューズセラピーコース」>>

膝痛・腰痛

どんな症状?

膝痛で日本人に圧倒的に多いのが「変形性膝関節症」 といわれるものです。
膝の関節は、大きな骨が上下に垂直に連結する場所のため、骨と骨が直接ぶつからないように
やわらかい軟骨がクッションとして骨と骨の間を埋めています。
ところが膝関節にねじれや片減りを生じるような歩き方を続けていると、軟骨 がすり減ってきて
動きがギクシャクとしてきます。さらに骨と骨と直接ぶつかるようになると、激痛が走ります。

腰痛の場合は、さまざまなタイプがありそれぞれに症状が異なります。
足もとから来るものは腰に張りがあったり、だるさ、重さ、O脚を伴ったりするもので骨盤の位置が
左右にズレていたりします。整体などで腰のズレを調整してもらっても、また元に戻ってしまいます。
病院では症状がひどくないと「年のせい」などとして片付けられてしまうこともよくあります。


膝痛・腰痛の原因は? 

変形性膝関節症の多くは、

・3点アーチの低下(扁平足・開張足)
・足の疲労蓄積と筋肉のコリ
・構造 の悪い靴、フィッティングの悪い靴
・その結果としての「歩き方のゆがみ」

つまり、歩いた時の「膝関節の間違った使い方」によって引き起こされます。

膝関節の変形が始まってから痛みなどの自覚症状が出るまでに数十年かかるとされていますので、
気づかない内から少しづつ症状を進行させていることになります。
歩き方に自信のない方、毎日悪い靴をはいている自覚のある方、膝がぎくしゃくする感覚のある方は、
膝痛予備軍として何らかの問題があるものとしてチェックが必要と言えます。

腰痛は、からだの上から来るものや心因性のものがありますが、からだ の下(つまり足)から
来ているものも多くあります。

足からの腰への負担は、

・3点アーチの低下(扁平足・開張足)
・足の疲れと筋肉のコリ(ふくらはぎ・ふともも)
・構造の不安定な靴
・からだの外側に重心が抜ける歩き方

などから起きてきます。

また、足の大きさが左右で違う、脚長差、足のコリの状態の違い、左右非対称なスポーツ、
立ち方、座り方など、左右アンバランスな生活習慣によって腰に負担が来ている場合もあります。


自然療法フットケアによるケア法は? 

自然療法フットケアによる膝痛・腰痛の対策ケアは、

・硬くなった筋肉(ふくらはぎ・ふともも)をほぐし動きを改善するトリートメント
・低下した3点アーチをインソールで人工的にサポート
・横アーチのテーピングにより趾を使いやすく歩行を安定化
・靴の構造の適正化と足とのフィッティングの改善
・膝・腰に負担のかかる歩行時の体重移動ラインを歩行矯正パッドで修正
・正しいウォーキングフォームの習得により歩行を安定化

以上のような対策ケアをトータルに順序良く施すことで、足もとから来る膝・腰への負担を減らし、
痛みや不快感を軽減しながら状態の根本的な回復へとつなげていきます。

膝や腰への負担を軽減することは、ウォーキングの質を高め、末端からの血流を活性化します。
からだの機能を高めるウォーキングは、免疫力を高め、代謝を高め、内臓脂肪を燃焼する、など
健康と美しさに大きなメリットをもたらします。

ただし、膝痛・腰痛の対策として活用する技術は数種類あり、順序よく施す必要がありますので、
自然療法フットケアのメソッドに基づいて正しくケアを進めてください。


自然療法フットケアによる足のケア法>>

足やせ&美脚

どんな症状?

立ちっ放しの仕事の方、デスクワークで1日中座りっ放しの方、足がむくんで太くなっていませんか?

働く女性は、立ちっ放し、座りっ放しの仕事の上に、パンプスやハイヒール、ピンヒールなどオシャレな
靴(足に悪い靴が多い)を日常的に履く影響から、足の血流を悪くして「むくみ体質」「末端冷え性」に
なっていることがとても多いのです。

そうすると、まず足が「むくみによる水太り」となり、次に「むくみが皮下脂肪を育てて脂肪太り
さらに「脂肪が結合したセルライトが発生」と、症状がだんだんひどくなっていきます。
セルライトとは、皮下脂肪のかたまりが皮膚を夏ミカンの皮のようにゴツゴツとさせるものです。
欧米の女性にはよく見られるものの日本人には少なかったのですが、最近は日本の若い女性にも
見られるようになりました。

水太りの段階でケアして歯止めがかけられれば比較的楽に足やせできますが、脂肪太り、セルライト
まで発展するとケアの手間が増えてしまい苦労します。かといって、エステの脂肪吸引やもみ出し、
リンパマッサージなどの対症療法に頼っても根本的な解決には決してなりません。


「足が太い・やせない」の原因は? 

足の疲労蓄積」が最初のスタートです。
これは働く女性なら靴からの影響がありますので、避けられない宿命かも知れません。

足の疲労蓄積は、足の筋肉(特にふくらはぎの深い部分)を硬くさせ柔軟性を失わせていきます。
そうすると、足のポンプ機能の低下から血流が悪くなって「むくみ」が発生します。
ここが水太りの状態です。

さらにむくんだ状態が続くと、むくみが皮下脂肪を育てます。ここで脂肪太りの状態。
そこに「冷え」が加わると、脂肪と老廃物などが結合してイヤな「セルライト」ができてしまいます。


自然療法フットケアによるケア法は? 

むくみで水太りになっている足なら、硬くなっている足の筋肉(特にふくらはぎ)をほぐして
足のポンプ機能を回復する「レッグアロマトリートメント」が最も効果的です。
これはリンパ系マッサージと違い、「その時に出ているむくみを追い出す」だけでなく
むくみそのものの発生を減少」させることができるのが大きなメリットになります。

脂肪太りになってしまった足には、脂肪を燃焼させないと足やせにはなりませんので、
上記のトリートメントを続けることにプラス、ウォーキングによるセラピーを加えます。
その際、足に合った構造の良い靴を選ぶこと、足の弱点を補うインソールを装着しておくこと。
そして正しいウォーキングフォームを身につけておくことがポイントです。

足の筋肉がたるんでくると、重力の影響でふくらはぎの筋肉は足首に、太ももの筋肉は膝まわりに、
お尻の筋肉もすべて下へと下がってきて、レッグライン全体をだらしないものにします。
正しいウォーキングには、筋肉を引き締め本来あるべきポジションに戻すことによりレッグラインを
美しく整える効果があります。

これは、マッサージではできない、ウォーキングセラピーならではの「美脚効果」と言えます。
これらのケアを効果的に、順序よく、ご提供するノウハウも自然療法フットケアで学んでいただくことの
大切な一部となります。


自然療法フットケア講座が選ばれる5つの理由>>

O脚・X脚

どんな症状?

自分の脚に自信が持てない人は、とても多いと思います。
キレイな脚を目指すなら、O脚・X脚は何とかしたいものですよね。

一般にO脚とは、足首をつけると両膝の間にすき間ができてしまう状態を言い、
最近急増中のX脚とは、膝をつけると足首が離れてしまう状態を言います。
ミニスカートから真直ぐに伸びた足を出したい、というのは多くの女性の持つ願望です。

ところでこのO脚とX脚、見た目だけではなく、足とからだの健康面でも問題が多いのです。
O脚・X脚だと、膝や腰の関節に余計な負担がかかり、膝痛、腰痛の原因となります。
また、血流が悪くなり冷え・むくみが発生しやすく、歩行が不安定になるため外反母趾・内反小趾、
タコ・魚の目などさまざまなトラブルを一緒に引き起こす可能性が高いのです。

O脚・X脚を原因からきちんとケアすることは、足の美しさとからだの健康の両面でメリットがあります。


O脚・X脚の発生原因は? 

O脚・X脚の根本原因は立ち方、座り方、足の組み方、などさまざまな日常の生活習慣にあります。
特に重要となるなのが「歩き方の安定性」です。

歩き方が不安定になると、もともとバランスの悪い2本足直の姿勢が「横ゆれ」をし始めます。
そうすると、からだの外側の筋肉や関節にかかる負担が内側よりも大きくなっていきます。
それが徐々に脚を「O」のカタチに変形させていくわけです。

骨が曲がっているのではなく、関節のところで変形が起きているということです。

逆に、不安定さを補うために内側に体重を集める意識が勝ると、つま先と膝が内向きになり
脚全体のカタチが「X」になっていきます。

そこで「歩き方が不安定になることの原因」を考えますと、

・足が疲れて筋肉(特にふくらはぎ)が硬くなっていること
・足裏アーチの低下(扁平足・開張足)
・足趾が弱く使いにくい
・ハイヒール、ピンヒール、シャンクの弱い靴
・足と靴のフィッティングの悪さ
・足の大きさの左右差

などがあげられます。


自然療法フットケアによるケア法は? 

O脚・X脚の自然療法フットケアによる具体的なケア法は、

・足の疲れとコリを取り足の動きを改善するトリートメント
・低下した3点アーチをインソールで人工的にサポート
・横アーチをテーピングで補強し趾を使いやすくし歩行を安定化
・安定性の高い靴を選び、足とのフィッティングを調整
・正しいウォーキングフォームを日常歩行に取り入れる
・レッグアロマトリートメントとウォーキングをくり返す
 (ゆるめる、しめる、の骨格正常化サイクルを継続)

以上の対策をトータルに施すことで、O脚やX脚を作ってきた根本的な原因を取り除くとともに、
脚のかたちが元に戻る作用(骨格の正常化)へのサポートとなります。

ただし、O脚・X脚対策として活用する技術は数種類あり、順序よく適用していく必要があります。
自然療法フットケアのメソッドに基づいて正しい順序でケアを進めてください。

なお、整体・カイロプラクティックなどの骨格矯正手技によるO脚・X脚治療をよく見かけます が、
基本的に対症療法であるため、一時的に改善してもまた元に戻ってしまいます。
そうすると半永久的に施術を受け続けなければならないことになります。

即効性を求める場合でも、対症療法による治療は必要最低限にして、自然療法フットケアによる
根本的なケアと併用されることをおすすめします。


自然療法フットケア講座で学べる「足」「靴」「歩行」の根本ケア>>

冷え・むくみ

どんな症状?

冷え性足のむくみでつらい思いをされている女性は多いと思います。

冷えは冬だけでなく、真夏でも冷えを感じてしまいます。
そして手足の先が特に冷える、といった「末端冷え性」的な方が多いのです。

足のむくみも、1日の仕事が終わる頃には足首やふくらはぎがパンパンに張って足がだるくなり、
とてもつらい症状です。ブーツに足が入らないくらいにむくんでしまう方も珍しくありません。

さらに、冷え・むくみは足を太くしてしまうので「足やせ」の大敵となります。
放っておくと足がやせにくい「脂肪太り」になったり、「セルライト」の発生原因になったりします。
冷え・むくみはからだの疲れが抜けず老廃物が溜まり体調不良の原因となることもあり、
毎日の生活の中であなたの活力を確実に削いでいると言えるでしょう。


冷え・むくみの原因は?

生まれたばかりの赤ちゃんには冷えむくみもありません。子供の内もあまりありません。
どちらも大人になって働き出したりした人に起きる症状なのです。

まず「末端冷え性」はその部分の代謝不足から起きていると考えられます。
代謝とは、からだの細胞が栄養素と酸素を使って行う生命維持活動です。
その結果、熱が産生されて私たちの体温となります。
冷え
とは、根本的にはこの「細胞の生命維持活動」が不活発になっているということです。

代謝が不活発となる要因として考えられるのは、栄養素の不足(特にビタミン・ミネラルといった
微量ではあっても代謝に必要不可欠な栄養素)および血流が末端の細胞まで十分に届いていない
状態、とがあります。

足の「むくみ」は、次の2つのステップによって誰にでも簡単に発生してしまいます。

第1に、足に疲労が蓄積して足の筋肉が硬くなる。
第2に、その結果、足からの血液循環が悪くなる。

「第二の心臓」と言われる足の筋肉は、足から心臓方向に血液を戻す主要な血流ポンプです。
足の筋肉が疲労で硬くなると血流が悪くなり、余分な水分が「むくみ」として足に滞ります。

また、血流が悪くなると「細胞での代謝」が不活発になりますので「冷え」と「むくみ」には
密接な関係があり、多くの女性に「冷え・むくみ」が同時に発生しているというのが実状です。


自然療法フットケアによるケア法は? 

まず、「むくみ」を解消するには、
硬くなった足の筋肉をほぐして本来の弾力性を回復することが最優先です。

特に、足の中でも「ふくらはぎ」がもっとも重要な部位になります。
ふくらはぎの深い部分のコリをほぐして筋肉のポンプ作用(ミルキングアクション)を回復していくと、
毎日のむくみが減少し発生しにくくなってきます。

この部分のケアの中心を担うのが、足のふくらはぎに対して行う「レッグアロマトリートメント」です。
アロマオイルの成分を浸透させながら、筋肉の深い部分までほぐしていく独自のトリートメントは、
足の根本的なコンディションを劇的に改善していきます。同時に、施術直後からすぐに足が軽くなり、
履いて来た靴がゆるゆるに感じられるほどの即効性もあります。

さらに、足を硬くさせる根本原因である「毎日の足の疲れ」も軽減しなくてはなりません。
そのため、

・足を疲れさせる構造の劣悪な靴を日常生活から排除する
・足と靴のフィッティングを改善して歩きやすくする
・3点アーチの人工的サポート(テーピングまたはインソールの作成)

といったケアを加えることで、対策をさらに根本的なものにすることができます。

冷え」に対しては、上記の対策に「正しいウォーキングフォームの習得」と「ウォーキングの実行」を
加えていただきます。
正しいウォーキングにより末端の細胞にまで血液を送り届け、細胞レベルの代謝を活性化することが
できます。これが代謝熱を生み出し、からだの内側から暖まるという根本的な冷え解消策となります。

質の高いウォーキングで冷えを解決することは、全身の細胞の代謝を活発化し、老廃物を排出し、
免疫力を高め、肌が明るくなるなど、健康と美しさに対して大きなインパクトがあります。


自然療法フットケア講座で学べること>>

Copyright © All Rights Reserved · AFA AFA · Proudly powered by WordPress