歩行時の横揺れと高層ビルの柔構造

地震の実験装置をテレビなどで見たことはありませんか?

私が見たのは、高層ビルが集合している場所をモデルにして
シミュレーターが徐々に地面を揺らし始める実験装置でした。

すると、地震が大きくなるにつれて高層ビルも一緒に横揺れを始めます。

この時、ビルが柔構造になっていれば揺れのエネルギーをうまく吸収できる
のですが、そうでないと揺れによる負担がビルの特定の場所に集中して、
最終的にはその場所でビルがポキッと折れてしまいます。

この話は人間のからだに例えられることにもうお気づきですよね?

人間のからだも2本足直立姿勢をとりますとかなり細長い、ちょうど
高層ビルのようなカタチになります。

足首・膝・腰・首などに関節を設け、しなやかな弾力性を持つ筋肉で
ガードし、背骨には椎間板というクッション材を配置して高層ビルの
柔構造と同じような柔軟性を備えているわけす。

これに対して、地震による横揺れに相当するのが、
人間の場合は「歩行の不安定さ」となります。

これを数式のように表現すると、

(横揺れの大きさ)=(歩行の不安定さ)

=【足趾の使われ方】x【筋肉の柔軟性】x【靴の構造的安定性】x【靴のフィッティング】

となります。

まさに揺れは地震と同じように足もとからやってきて、人間のからだで言えば
「O脚・X脚」「腰痛」「膝痛」などを引き起こす原因となります。

この「揺れ」を抑えて歩行を今より安定的なものに改善することこそ、
根本的な対策ケアとなります。

【足趾の使われ方】に対しては、
3点アーチサポートパッドやテーピングで趾を使いやすくサポート

【筋肉の柔軟性】に対して、
レッグトリートメントで硬くなった筋肉のコリをほぐしておく

【靴の構造的安定性】のためは、
手持ちの靴を総点検し安定性に優れたものを選んで履くようにする

【靴のフィッティング】のためは、
足に合わせた適正サイズの靴を選び足囲部分は専用シートで調整

大変おおまかですが、このようにして問題の大元を見つけて徹底的に除去します。

ただし、この時点ですでに「歪んだ歩き方(体重移動)」が身について
しまっている場合もよくありますので、その場合はさらに歩き方を修正する
歩行矯正パッドを靴のインソールに入れたり、1対1のウォーキングレッスン
を行ってピンポイントに歩行の歪みを直していきます。

そうなりますと、テーピングはもちろん足・靴・歩行のアセスメント、
靴のインソールによるアーチサポート、靴のフィッティング調整、
歩行矯正パッド、ウォーキングレッスンなど、
複数の技術を「順序良く、効率的に」運用する必要が出てきます。

これが一般のセラピストやメディカルスタッフにはむずかしいので、
みなさんがこれからしっかりと自然療法フットケアを学ぶことによって、
みなさんの「差別化」「付加価値」「手に職」が生まれるわけですね。

青山フットケアアカデミー(AFA)
代表 福井健太郎

Copyright © All Rights Reserved · AFA AFA · Proudly powered by WordPress