【Q&A】クルマ社会でのウォーキングセラピーの有効性
【ご質問】
私の住む地方は車社会で、東京の様に歩く…という習慣、意識があまりなく、ちょっとの外出時にも車を使います。
このような生活環境だと東京などのように、ウォーキングセラピーの効果は有効なのでしょうか。
【スクールより】
地方都市での「1人に1台」「ドアからドアまで」といった日常生活におけるクルマの浸透ぶりについては、よく見聞きしております。
そもそも「歩く」ということに関して問題は2種類考えられ、
1つには、歩くけれども歩き方が悪くて足のトラブルが発生するパターン
2つ目は、歩かないことによる全身の不健全性の増長
とが、あります。
東京など大都市圏では一般的によく歩く人が多く、歩き方のゆがみが大きく問題となりますが、やはり歩くのが嫌いな人も居て歩行不足による足の弱体化のトラブルに悩む方が居ます。
鉄道や地下鉄などが整備されていない地方都市では、クルマに依存するため、歩く機会が少なくなってしまう方の率はなおさら多いのでしょう。
歩かないことによるトラブルとは具体的には、コンニャク足、偏平足・開張足、冷え・むくみ、静脈瘤、筋肉・骨の脆弱化(骨密度低下など)をはじめ、動脈硬化、高血圧、糖尿病、内臓脂肪(メタボリックドミノ)、心肺機能低下、免疫力低下、など足のトラブルだけでなく全身の健康、どちらかといえば重篤な体調不全につながるものです。
これらの発生リスクを抑える、あるいはある程度進行したトラブルでも、回復改善するためには「正しく歩く」というプロセスがかならず必要となりますので、その際にウォーキングセラピーの技術が有効となります。
病院で診察を受ければ、かならず「歩きなさい」という指示が出ますが、どんな靴で、どんな歩き方で、どのように歩けばウォーキングが有効にからだの栄養となるのか、までは指導もケアもしてくれません。
そこを埋めるのが、自然療法フットケアの役割なわけです。
クルマ社会の地域においては、「日常歩行」というものを作り出すことがベストですが、それが難しくても休みの日にしっかりしたウォーキングを40分連続で行うなどして、ウィークデイの歩行不足を穴埋めすれば、深刻な体調不全を防ぐ効果は大きいはずです。
また、日常歩行が不足することから足からの血流の戻りが滞りやすいため、血流をサポートするためにトリートメントの役割も大きくなります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関連した情報としてコチラもご覧ください。
↓
●ウォーキングをからだの栄養にするために
http://foot-care.jp/blog/archives/36
●歩行不足とリフレクソロジー
http://foot-care.jp/blog/archives/40