自然療法フットケア講座の受講の流れ

自然療法フットケアが学べる講座は、一般の通学制ではなく、

「DVDレクチャー+自宅学習+実技セミナー」という独自のカリキュラムになっています。

これはひと言でいうと、

何年たっても、プロになっても、重要ポイントを忘れないように「脳に定着させる」ための

「くり返し学習」を前提としたカリキュラムです。

学び方は、生徒さん各自がお好きな時間に自由なペースで進行できるので、

流れがわかってしまえば実に楽チンなベルトコンベア式のシステムです。

でも、こういう勉強のしかたは、一般の通信講座とも違いますので多分、みなさん初めてでしょう。

そこで、講座全体の流れを大まかに解説した動画を用意しました。

■自然療法フットケア講座・受講の流れ(その1)

■自然療法フットケア講座・受講の流れ(その2)

 

いかがでしたでしょうか?

受講の流れをご確認頂いた上で、何か自然療法フットケア講座について何かご不明な点、
気がかりな点などございましたら、お気軽にご相談下さい。

また、将来、「自然療法フットケア」の技術をどのように活用していけばいいのか、独立開業
するにはどうすればいいのかなどの進路相談を、【無料】で受け付けております。

ご希望の方は、「無料個別ガイダンス」にお申込み下さい。

■お問い合わせはこちらから↓
http://www.natural-footcare.jp/data/contact.html

■無料個別ガイダンス(進路相談)はこちら↓
http://www.natural-footcare.jp/data/contact.html

ご参加お待ちしております。

自然療法フットケア講座の詳細はこちら

【動画】個人サロン開業は究極の「手に職」です

将来に備えて、差別化された技術を学んで「手に職」をつけておきたい。こんな時代ですし、特に女性だったら誰しもこんな風に思われますよね?

そのために、「自然療法フットケア」は非常に適した技術だと思います。

ただ、目標をサロンや靴店などへの「勤務」に置かないで欲しいのです。

目標は「いつでも個人サロンを開業できる」状態にしておくこと。

理由は、

・はたらく時間の融通がきく(家事・育児・介護などとの両立)

・それなりの収入が見込める(経済的自立も十分に可能)

・お客様との信頼関係があり、精神的に安定した仕事ができる

などです。

イザとなったら、自然療法フットケアサロン開業で身を助ける。

そんな存在こそ「手に職」と呼ぶにふさわしい技術だと言えるのではないでしょうか。

「サロン開業なんて、私にはムリ」などとハナから思い込んでいませんか?

個人サロンなら、誰もが予約の取れない繁盛店を作るチャンスがあります。

以下、動画でポイントを解説していますので、ぜひご覧ください。

 

■自然療法フットケアによる個人サロン開業のメリット」(その1)

 

■自然療法フットケアによる個人サロン開業のメリット(その2)

 

なお、開業したサロン同士はライバル(競合相手)ではなく、自然療法フットケアの考え方を世の中に広めるための啓蒙・普及をはかる仲間です。

お互いにサロンを利用しあって情報交換をしたり、技術のブラッシュアップ練習を合同でしたり、志を共にする相手が居るのは幸せなことです。

 

■AFA認定オフィシャルサロンリスト(数件追加準備中)

受講中、受講後も修得した技術に磨きをかけるための「実技セミナー」が定期開催されています。

 

■実技セミナー開催スケジュール

「自然療法フットケア講座」を受講されると、この実技セミナーにいつでも参加することができ、全国の自然療法フットケアを学ばれている方、先輩方とのネットワークを作ることができます。

ぜひ「自然療法フットケア講座」で学ばれ、開業に向けて多くの仲間とともに頑張ってください。

自然療法フットケア講座の詳細はこちら

自然療法フットケアサロンでのケアの流れ【外反母趾の場合】

当校の「自然療法フットケア」による「足・靴・歩行」のトータルなケアが、

実際に、自然療法フットケアサロンではどのように行われているのか、

外反母趾の場合を例にとって動画で解説しています。

下記の動画をご覧下さい。

 

■自然療法フットケアサロンでのケアの流れ-外反母趾(その1)

 

■自然療法フットケアサロンでのケアの流れ-外反母趾(その2)

 

■自然療法フットケアサロンでのケアの流れ-外反母趾(その3)

 

「自然療法フットケア講座」で学んでいただく複数の技術を用い、

今回の動画でご説明したように「順序よく、効率よく」ご提供していくこととなります。

お客様の状態に合わせて、「コースメニュー」を適切に運営していくことで、

お客様の足のトラブルの着実な改善が見られ、それがお客さまからの信頼とリピートに

つながっていくものとなります。

まずは、「自然療法フットケア講座」で、きちんとした理論と技術を学んでくださいね。

 

「自然療法フットケア講座」の講座一覧はこちら

 

クレジットカードの取り扱いに関して朗報!

今回の情報は、

・サロン開業中・準備中の在校生・卒業生

・無店舗で営業されている在校生・卒業生

・セミナー活動などをされている在校生・卒業生

を念頭にお届けしております。

——————————————–

さて、これまでは足・靴・歩行のトータルケアの「コース」を

導入するような場合では、クレジットカードの利用ができるように

準備してください、とお伝えしてきました。

ただし、カード会社の審査が厳しく、初期コスト(カードの読み取り機や

固定電話の導入)が高いのが難でした。

これを一気に解決したのが「PayPal Here」というシステムです。

契約したスマホのジャックに専用のカードリーダーを差し込むと、

Visa,Master,Amexのカードが読み取れ、その場でカード決済できます。

端末を持っていれば、初期の導入コストはほとんどありません。

手数料も、カード会社と直契約(4%程度)するより安いです。

●対象となる端末は、
i-phone i-pad i-pad-mini(Wi-Fi限定モデルを除く)
ソフトバンクのandroidスマホ

●契約は、ソフトバンクの営業所または代理店となっています。

詳細はこちらで確認してください。
https://www.paypal.jp/jp/here/howto/

元々、フリーマーケットなどでカード決済ができるように、と

twitterの考案者が考え出したシステムで、

すでにアメリカでは爆発的に普及しているそうです。

サロンに限らず、出張やレンタルスペースで仕事をされている方、

セミナー・勉強会の参加費やサークルの会費などの決済にも

その場で支払っていただける、というメリットがあります。

ぜひ、ご活用くださいね。

妊娠中の歩き方の注意事項

妊娠中の歩き方で注意することはありますか?
足腰に負担がかかるので、特にAFA式が有効だと思っております。

産後、赤ちゃんをおんぶ・抱っこして歩くときも
お母さんには負担がかかりますが、注意点を教えてください。

【スクールより】

まず、何よりも転ばないようにすることです。

そのために、つま先は少しでも上げること。むくみ対策にもなります。
靴はヒモをしっかり締めてフィットさせること。
ルーズなサンダルなどは歩行時には排除すること。

お腹が大きくなると、重心が後ろ寄りになり反り腰になりやすいので、
アゴを引いて、目線はやや下に。
HCからTCまではしっかり行い、趾にまで体重移動を心がけてもらう。
TOのかえし、はあまり意識しなくていいです。

ゆっくりでいいので、妊娠中も歩行を続けると母子ともに健康になります。

赤ちゃんをおんぶ・抱っこして歩くときも、
まず上記と同じで転ばないように注意してください。
抱っこして歩くのは両手が自由にならない上、反り腰になるので歩行には適しません。
(なるべく避けてもらう)

おんぶして歩く時は、目線をやや落として少し前屈みの姿勢で。
TOのかえし、はあまり意識しなくていいです。

Copyright © All Rights Reserved · AFA AFA · Proudly powered by WordPress