シューズセラピーを早く仕上げるコツはありますか?
【スクールより】
貼ったりはがしたりのスピードや適切な場所を見つけるカンが重要になります。
数をこなしていると自然に上達しますが、当面は自分の靴で練習すればいいでしょう。
慣れない間はお客さまの靴をいったんお預かりする、という方法もあります。
【スクールより】
貼ったりはがしたりのスピードや適切な場所を見つけるカンが重要になります。
数をこなしていると自然に上達しますが、当面は自分の靴で練習すればいいでしょう。
慣れない間はお客さまの靴をいったんお預かりする、という方法もあります。
デイケアの利用者に対して、レッグアロマの施術していくことになったのですが・・
担当者から「スイートアーモンドオイルではなくベビーオイルの様なものではダメなの?」
と聞かれました。現場としてはオイルにお金をかけたくないようです。
スイートアーモンドオイルを使う利点はどう説明すればいいですか?
また、もっと安くて体に安全なオイルはありますか?
【スクールより】
スイートアーモンドオイルはトリートメントの施術に適した
代表的なベースオイルです。利点としては
・肌質を選ばず、刺激が弱く、なじみやすい(乾燥肌には特に適す)
・クセのない香りで心地よい質感でリラクゼーション効果がある
・オレイン酸、リノール酸、ビタミンB, Eなどの栄養分がある
といった点です。
精油ではなく、トリートメントをしやすくするのが主目的ですので
特にむくみなどに効果のあるオイルではありません。
(レッグアロマの施術自体に、むくみ解消の効果があります)
ベビーオイルでも施術する上での支障はありませんが、
化学合成されたものですので、基本的に肌によいものではありません。
本格的なトリートメントで使用されることはあまりありません。
(練習用としてはよく使われます)
●比較的に安価でトリートメントに使いやすいベースオイルとして、
「ホホバオイル」があります。
・すべての肌質に適する
・無臭で刺激がなく、サラサラとした質感
・成分の安定性が高く長期保存可能(数年間)
各オイルの価格も変動していますので、コストとのかねあいで
妥当なものを選ばれてください。
二年の女子中学生で、O脚のひどい子がいます。
父親もO脚で、骨格が似ていて遺伝だから完全には治らないのでは…
と言ってみえますが、やはりそのような遺伝があり、治りにくいこともあるのでしょうか?
【スクールより】
O脚の件ですが骨格の傾向が親子で似ていることはあり得ます。
ですが、遺伝的要素だけでなく日常的な足・靴・歩行の影響もかならずあるはずで、
年齢とともに後天的要素の方が重要になっていきます。
遺伝だからと決めつけずに何らかの対策をとることは、健康全体としてプラスに働くと思います。
AFA卒業生の横山紀志乃さんより:
2005年よりイタリア・フィレンツェにて自営の形で、AFAで教えていただいた
技術をもとにセラピストとして施術を続けていました。
フィレンツェにて、劇場のオーケストラの演奏者や医師、弁護士などなどの
お客様に施術に対する高い評価をいただき、
今シーズン イタリア・カプリ島の5つ星ホテル J.K. Place capri 内の
SPAにて、セラピストとして働かないかというオファーがあり、
現在はこちらカプリ島で勤務しております。
カプリ島は世界でも有数の高級リゾート地で、ハリウッドの俳優達やサッカー
の世界大会代表選手などなどが頻繁にバカンスに訪れる、美しい島です。
AFAで教えていただいた基本概念、施術にたいする姿勢・取り組み方・イメージ
の持ち方など、私の中で現在でもゆるがないベースであり、
そのベースを基にした自分の施術が、世界各国をわたり数々のサロンやスパを
経験しているお客様に高評価をいただいていること、そしてそれが自分への
自信につながって現在の私がここにいます。
現在もスクールにてAFA METHODを学んでいる方々へ:
好きなことを楽しく、長く続けていくため AFAメソッドをシンプルに素直に
とりいれ、その先にある「なりたい自分」をイメージしながら取得した技術、
知識に自信を持って前進して行っていただきたいと思います。
それでは 皆様お元気で!!AFA通信も楽しみに待っています。
♪横山さん、素敵なメッセージありがとうございました!!
シューズセラピーをなさったお客さま、週日のパートの日に、
一日中履いてらして痛みがなくなったと喜ばれています。
その方が、大分インソールがへたってきた、とおっしゃっています。
今後、希望があれば新しいパッドと交換したりするのが良いのでしょうか。
【スクールより】
インソールパーツの素材(ソルボセイン)は特殊な高分子構造により
抜群の衝撃分散性に優れた素材です。
ただし、長時間の使用によりその特性が低下してきますので、
ある程度使用したらパーツを新しいものに交換することになります。
体重のある方、靴自体の衝撃吸収性が悪い場合などは特にそうです。
交換の目安は、パーツを手で押して弾力性が感じられなくなった頃です。
(素材がヘタった感じになってきます)
また、パーツによるヘタり方は「早い順」に、
・プレーンシート
・3軸、LT
・RW、FW
と考えていただいて大丈夫です。
交換の際にはお客さまに説明をして、
その靴をまだ使用するなら実費プラス技術料をいただいて
交換するのが一般的です。