卒業生の北原さんが「MY LOHAS」に取材されました。

卒業生の北原香織さんが、
Webマガジンの「MY LOHAS」に取材されました。

「美脚を目指すなら靴が大切!
自分に合う靴が見つかる6つのポイント」 という記事です。

http://www.mylohas.net/2013/04/029038bikyaku_walking.html

北原さんのサロンHP・ブログ
http://a-karuku.com/

北原さんの開業インタビュー
http://www.natural-footcare.jp/graduate/kitahara.html

足の大きな方の靴えらびとその他対応

足が大きすぎる方への対応

事例
足長 左 234     右 235
足囲 左 270     右 272

その他数名、JIS規格で4Eよりかない大きい方がいらっしゃいます。
外反母趾ではなく、足の幅と厚みです。
靴選びでは、かなり困っていらっしゃるようですが、
どのようにアドバイスしてさしあげるのがいいでしょうか?
あと、大きめなサイズのあるおすすめメーカーはありますか?

【スクールより】

女性靴の場合、一応 F(5E)まで規格には載っています。
この方の場合、Fよりも大きいので、
足長を大きくしていって足囲に合わせることになります。

JIS規格表で見ると、
足長 255~266 の F で 
足囲 270 くらいになります。

理論的には、捨て寸はいくらあっても問題ありませんので、
このサイズでフィットするはず、ということになります。
実際には、250 の F くらいから試足してみたいところです。
足幅が少しきつい程度であれば、
ストレッチャーという器具で革を伸ばすという微調整も可能です。

幅広サイズのあるメーカーは、
通販になりますがベルーナで5Eまでの品揃えがあります。
デザインもかわいいと思います。
http://belluna.jp/01/010101/c/18090000/m_cate/?s_cid=pbslaw1070950001&wapr=5134074a

地元で「足の大きな人の専門店」があればそこに当たってみるのもいいでしょう。
かなり苦労されると思いますが、あきらめないで見つけてくださいね。

かかとの細いお客さまの靴えらびと対応法

靴屋で働いているのですが、先日ご来店頂いたお客様で
『足を計ったら、横幅は3Eだけど踵が狭いので、どんな靴が合いますか?』
と聞かれて困ってしまいました。

踵の造りが細い靴は横幅も狭い靴がおおいので、オススメできるものがありませんでした。
このような場合、踵の調整をするべきなのでしょうか?

【スクールより】

この場合、横幅をきちんと合せて「ころし」を効かせれば、
踵が細くて踵の部分がゆるくても足と靴は一体化してくれます。
いわゆる「靴が足についてくる」という状態です。

ただし、踵の部分が靴の中で不安定になりますので、
ウォーキングセラピーで使うR-ウェッジを左右に2枚使うと踵が安定して落ち着きます。

また、歩行時に足趾に力を入れて歩くことが重要ですので、
横アーチテーピングや3軸・LTのアーチパッドも有効です。

踵の周囲と靴の間のスペースを埋める市販のシートもありますが、
使ってもあまり意味がありません。

先の細い靴の捨て寸の取り方

【スクールより】

捨て寸をとる目的は、
「ゆびが自由に動く=ゆびに力が入れられる」ということです。
したがって、前からも横からも靴で束縛されたくありません。

先の細くなっている靴では、
つま先の余裕はとれても、横からの圧迫を受けやすいので
これはなるべく避けたいところです。

対処法としては、足長を大きめにとって、先細になる部分を
「先送り」することで改善します。
捨て寸を、余分にとっているような状態になりますので、
その分、足囲もゆるくなるのでプレーンシートでころしを締めて対応します。

スニーカーとくらべて、どうしても両端のゆびの圧迫感が出ますが、
ギューっと靴の革で押されている(靴の革の上から指が押し上げているのがわかる)
といった状態を避けてもらえれば、大きなトラブルには至りません。

常にスニーカーで過ごせるなら、その方が苦労しませんが、
そうもいかない方が大半ですので、オシャレな靴でも何とかするのが、
実践的には重要なスキルになったりしますので挑戦してくださいね。

こどもの足と靴に関する良書

こどもの足と靴に関して、読むと良い書籍などありますでしょうか。

【スクールより】

『足と靴の話67』安積和夫 原田碩三(黎明書房)

この本はとても参考になる良書だと思います。

Copyright © All Rights Reserved · AFA AFA · Proudly powered by WordPress