足の冷え取りについて

私は冷えとりをしています。
冷えとり用のゆったりした靴下(一番下は5本指ソックス)を何枚も重ねて
履くのですが、(現在は4枚程度)これはフットケア的には良くないですよね…。

アーチサポートパッドなど入れても効果は出ないと考えた方が良いでしょうか。
靴下の枚数を減らしたいけれど、足が冷えるのが辛くてなかなか難しいです。
両立は無理なのでしょうか…。

何かアドバイスがあればお願いします。

【スクールより】
冷えに対してソックスを何枚も重ねる(外から暖める)というのは
典型的な対症療法ですので問題の解決にはつながらず、
むしろ症状がさらに悪化してしまう恐れもあります。

問題解決のためには、からだの内側からの発熱量を増やすこと、
つまり代謝を活発化させることです。

具体的には、
(1)栄養バランスを整える(特にビタミン、ミネラル類の不足を補う)
(2)末端までの血流を促進して細胞まで栄養を届ける
→この部分を改善ケアするのが、まさにウォーキングセラピーです。
正しく歩けばからだが内側からぽかぽかしてくるのがわかります。
「冷えは、歩いて解決せよ!」です。

外から暖めることに頼り切っていると、からだ本来の代謝機能も低下してきてしまいますので
少しずつで構わないので靴下の枚数を減らしていき、その分を上記のケアで
本来の代謝アップでカバーするようにしてくださいね。
なお、5本趾ソックスは趾を刺激して使いやすくするので○です。

『自然療法フットケア・資格認定者マーク』の配布について

AFA卒業生のHPやブログに掲載できる、

『自然療法フットケア・資格認定者マーク』

を作成しました。
コードをコピペするだけで掲載できます。

認定者マークは、
サロンを開業されている方はもちろん、
個人的に活動されている方でも掲載できます。

マークの掲載は【無料】です♪

●HP・ブログをお持ちの方、スクールまでお知らせください。
(専用のコードをメールでさしあげます)

●名刺、チラシなど印刷物に掲載されたい場合には、
認定マークのデータをさしあげます。

いずれも、AFA受講生サポートまで
school@aoyamafoot.jp

京都初!自然療法フットケアサロンがプレオープン

古都・京都の中心に自然療法フットケア専門サロンをオープン!
澤野 ともえ さん

京都の歴史と文化を歩いて案内するウォーキングガイドのかたわら、
自然療法フットケアによる足のトラブル解決に意欲を燃やす澤野さん。
京都の街に居心地のよい空間をつくります。

(インタビュー)
http://www.natural-footcare.jp/graduate/sawano.html

(サロンHP)
http://www.tomoye-salon.com/

今なら、プレオープン中につき、全メニュー30% OFFです。

自然療法フットケアサロン開業者インタビューを追加

トータルフットケアサロン「FULAHA」東京都・下北沢
福嶋 晃子さん
http://www.natural-footcare.jp/graduate/fukushima.html

開業1年足らずで、すでに予約が一杯の繁盛店の仲間入り!
雑誌の制作というハードワークをしながら懸命に学んだ20代、
病気を乗り越えてサロン開業に至った30代を振りかえります。

フットケアサロン「ecolife」千葉県・船橋市
加来 英子さん
http://www.natural-footcare.jp/graduate/kaku.html

歯科衛生士としてはたらきながら結婚・出産を経験。
仕事と家事の両立を求めて、ホームサロン開業の道を選択。
人とのつながりを大切にしながら、愛されるサロンを運営中。

FacebookにAFA卒業生のための交流ページを開設

在校生・卒業生のための情報発信と交流の場として
スクールのフェイスブックベージを立ち上げ運用をスタートしています。

青山フットケアアカデミー(AFA)資格認定者交流ページ
https://www.facebook.com/aoyamafoot

Facebookアカウントをお持ちの方は「いいね!」を押してください。

みなさんの近況や活動状況、ブログ、サロンのご紹介、イベントの告知、
などをページの記事として直接投稿でき、情報発信できます。

Copyright © All Rights Reserved · AFA AFA · Proudly powered by WordPress