歩行時の横揺れと高層ビルの柔構造

地震の実験装置をテレビなどで見たことはありませんか?

私が見たのは、高層ビルが集合している場所をモデルにして
シミュレーターが徐々に地面を揺らし始める実験装置でした。

すると、地震が大きくなるにつれて高層ビルも一緒に横揺れを始めます。

この時、ビルが柔構造になっていれば揺れのエネルギーをうまく吸収できる
のですが、そうでないと揺れによる負担がビルの特定の場所に集中して、
最終的にはその場所でビルがポキッと折れてしまいます。

この話は人間のからだに例えられることにもうお気づきですよね?

人間のからだも2本足直立姿勢をとりますとかなり細長い、ちょうど
高層ビルのようなカタチになります。

足首・膝・腰・首などに関節を設け、しなやかな弾力性を持つ筋肉で
ガードし、背骨には椎間板というクッション材を配置して高層ビルの
柔構造と同じような柔軟性を備えているわけす。

これに対して、地震による横揺れに相当するのが、
人間の場合は「歩行の不安定さ」となります。

これを数式のように表現すると、

(横揺れの大きさ)=(歩行の不安定さ)

=【足趾の使われ方】x【筋肉の柔軟性】x【靴の構造的安定性】x【靴のフィッティング】

となります。

まさに揺れは地震と同じように足もとからやってきて、人間のからだで言えば
「O脚・X脚」「腰痛」「膝痛」などを引き起こす原因となります。

この「揺れ」を抑えて歩行を今より安定的なものに改善することこそ、
根本的な対策ケアとなります。

【足趾の使われ方】に対しては、
3点アーチサポートパッドやテーピングで趾を使いやすくサポート

【筋肉の柔軟性】に対して、
レッグトリートメントで硬くなった筋肉のコリをほぐしておく

【靴の構造的安定性】のためは、
手持ちの靴を総点検し安定性に優れたものを選んで履くようにする

【靴のフィッティング】のためは、
足に合わせた適正サイズの靴を選び足囲部分は専用シートで調整

大変おおまかですが、このようにして問題の大元を見つけて徹底的に除去します。

ただし、この時点ですでに「歪んだ歩き方(体重移動)」が身について
しまっている場合もよくありますので、その場合はさらに歩き方を修正する
歩行矯正パッドを靴のインソールに入れたり、1対1のウォーキングレッスン
を行ってピンポイントに歩行の歪みを直していきます。

そうなりますと、テーピングはもちろん足・靴・歩行のアセスメント、
靴のインソールによるアーチサポート、靴のフィッティング調整、
歩行矯正パッド、ウォーキングレッスンなど、
複数の技術を「順序良く、効率的に」運用する必要が出てきます。

これが一般のセラピストやメディカルスタッフにはむずかしいので、
みなさんがこれからしっかりと自然療法フットケアを学ぶことによって、
みなさんの「差別化」「付加価値」「手に職」が生まれるわけですね。

青山フットケアアカデミー(AFA)
代表 福井健太郎

レッグアロマの目に見える効果(衝撃の写真)

最近、巷では「ふくらはぎ健康ブーム」が起きているそうですが、AFAではそのずっと前から「ふくらはぎ第一主義」で通してきました。

「ふくらはぎの筋肉」が硬いままだと、

(1)歩行矯正がしづらく、ウォーキングセラピーの成果が上がりにくい。

(2)ミルキングアクションが小さくなり、むくみが発生して脚が太くなる。

と、ダブルでディメリットがあります。

 

AFAオリジナルのトリートメント技術である「レッグアロマトリートメント」は、ふくらはぎの筋肉を即効的にほぐし、上記のディメリットを打ち消す貴重な技術です。

そんな理屈はさておき(セラピストにとっては非常に重要な理屈なのですが)、このレッグアロマはサロンにおいてお客さまから絶大な支持があります。

その理由の1つは、文句無しに結果が即効的に目に見えること、そして、掛け値なしの気持ちよさとスッキリ感が体感できることでしょう。

ここに1枚の写真があります。

レッグトリートメントの講習の際に、記録として撮られたものですが、片足分のみ施術した状態なので両足の状態の違いが一目瞭然にわかります。

しかも、これは「講習中」の写真なのであって、熟練したセラピストが施術した場合にはもっと顕著な差が見られることでしょう。

下の写真が、スクールのFacebookに投稿された後、一部のサロンではお客さまの間で大反響となり、1回の施術で本当にこんなになるの?と問い合わせが殺到したそうです。

とにかく、1度受ければわかいやすいのが、レッグアロマのよいところです。

ちなみにレッグアロマを「ふともも」まで延長した技術が「フルレッグ」で、こちらはさらに「冷え性対策」「セルライト解消」「腰の負担軽減」といった効果があり、サロンではかなりの高額メニューとすることができます。

どちらの脚が施術後のものでしょう?見てわかりますよね?

どちらの脚が施術後のものでしょう?見てわかりますよね?

今、人気の「ふくらはぎ健康ブーム」にも活かせる自然療法フットケアの技術を学んでみませんか?

ふくらはぎのケアなど、レッグトリートメントの技術は、当校の「トータルコース」で習得することができます。

詳しくはこちらをご覧下さい。

 

自然療法フットケアサロンでのケアの流れ【外反母趾の場合】

当校の「自然療法フットケア」による「足・靴・歩行」のトータルなケアが、

実際に、自然療法フットケアサロンではどのように行われているのか、

外反母趾の場合を例にとって動画で解説しています。

下記の動画をご覧下さい。

 

■自然療法フットケアサロンでのケアの流れ-外反母趾(その1)

 

■自然療法フットケアサロンでのケアの流れ-外反母趾(その2)

 

■自然療法フットケアサロンでのケアの流れ-外反母趾(その3)

 

「自然療法フットケア講座」で学んでいただく複数の技術を用い、

今回の動画でご説明したように「順序よく、効率よく」ご提供していくこととなります。

お客様の状態に合わせて、「コースメニュー」を適切に運営していくことで、

お客様の足のトラブルの着実な改善が見られ、それがお客さまからの信頼とリピートに

つながっていくものとなります。

まずは、「自然療法フットケア講座」で、きちんとした理論と技術を学んでくださいね。

 

「自然療法フットケア講座」の講座一覧はこちら

 

タコは多少は削った方が結果が出る?

自身の足裏のタコ対策として、
靴選び・衝撃吸収剤の使用、テーピング等でケアを始めています。

3ヶ月~6ヶ月程かけて頑張ればタコが消える信じていますが、
硬くなったタコと踵のカサカサは削りながら(マシーンでも安全な対応です)
ケアを続けければより良い効果が出るのではないかと思ったりします。

全く削らないで自然療法だけで頑張った方がより良いでしょうか?

【スクールより】

削るケアを併用してもしなくても
おそらく大きな差はないと思われます。

ただ、よほどタコ角質がひどくて皮膚が肥厚しているなら
少し削るのはプラスに働くと思います。見た目にもいいですし。

逆に、削りすぎて皮膚を傷つけると直りが遅くなりますので
やり過ぎないように気をつけてケアを進めてくださいね。

外反母趾が進行したお客さまへの対応

 外反母趾のかなり進行されている方から問い合わせあり。
 指が他の指の上に重なっているようです。

 普段どおりの外反母趾ケアでいいのでしょうか?
 気をつけるべきところはありますか?

【スクールより】

以下の点に注意してください。

・テーピングの際、外反母趾を無理に引っ張らないこと
 痛みが出ない程度にすること
・立っているだけで痛い、MP関節に水が溜まっている、
 といった進行が進んでいるケースでは、
 自然療法フットケアでは対処できない可能性があります。
 その場合は整形外科の受診が必要かも知れません。
・進行がそこまで重度でなければ通常通りの外反母趾ケアを
 足・靴・歩行の3方向から行うことが適切です。

Copyright © All Rights Reserved · AFA AFA · Proudly powered by WordPress