北海道初!自然療法フットケア・サロンがオープン!

yoko_murakami

北海道初!!札幌にスクール認定自然療法フットケアサロンがOPENしました。

卒業生の村上陽子さんのサロンが堂々のOPEN!!

特筆すべきなのは、村上さんがスクールに入校されたのが、ちょうど1年前ということ。

つまり、1年間で資格取得(トータルコース)され、サロン開業までこなしてしまったということ。

このスピード感には脱帽です。ぜひ、見習いたいものです。

村上さんのインタビューはこちら↓
http://www.natural-footcare.jp/school/certifiedsalon.html#murakami

【Q&A】クルマ社会でのウォーキングセラピーの有効性

【ご質問】

私の住む地方は車社会で、東京の様に歩く…という習慣、意識があまりなく、ちょっとの外出時にも車を使います。

このような生活環境だと東京などのように、ウォーキングセラピーの効果は有効なのでしょうか。

 

【スクールより】

地方都市での「1人に1台」「ドアからドアまで」といった日常生活におけるクルマの浸透ぶりについては、よく見聞きしております。

そもそも「歩く」ということに関して問題は2種類考えられ、

1つには、歩くけれども歩き方が悪くて足のトラブルが発生するパターン

2つ目は、歩かないことによる全身の不健全性の増長

とが、あります。

東京など大都市圏では一般的によく歩く人が多く、歩き方のゆがみが大きく問題となりますが、やはり歩くのが嫌いな人も居て歩行不足による足の弱体化のトラブルに悩む方が居ます。

鉄道や地下鉄などが整備されていない地方都市では、クルマに依存するため、歩く機会が少なくなってしまう方の率はなおさら多いのでしょう。

歩かないことによるトラブルとは具体的には、コンニャク足、偏平足・開張足、冷え・むくみ、静脈瘤、筋肉・骨の脆弱化(骨密度低下など)をはじめ、動脈硬化、高血圧、糖尿病、内臓脂肪(メタボリックドミノ)、心肺機能低下、免疫力低下、など足のトラブルだけでなく全身の健康、どちらかといえば重篤な体調不全につながるものです。

これらの発生リスクを抑える、あるいはある程度進行したトラブルでも、回復改善するためには「正しく歩く」というプロセスがかならず必要となりますので、その際にウォーキングセラピーの技術が有効となります。

病院で診察を受ければ、かならず「歩きなさい」という指示が出ますが、どんな靴で、どんな歩き方で、どのように歩けばウォーキングが有効にからだの栄養となるのか、までは指導もケアもしてくれません。

そこを埋めるのが、自然療法フットケアの役割なわけです。

クルマ社会の地域においては、「日常歩行」というものを作り出すことがベストですが、それが難しくても休みの日にしっかりしたウォーキングを40分連続で行うなどして、ウィークデイの歩行不足を穴埋めすれば、深刻な体調不全を防ぐ効果は大きいはずです。

また、日常歩行が不足することから足からの血流の戻りが滞りやすいため、血流をサポートするためにトリートメントの役割も大きくなります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関連した情報としてコチラもご覧ください。

●ウォーキングをからだの栄養にするために
http://foot-care.jp/blog/archives/36

●歩行不足とリフレクソロジー
http://foot-care.jp/blog/archives/40

 

つくば市初の自然療法フットケアサロンオープン!

tsukuba2発展著しい、つくば研究学園都市で、初の「自然療法フットケアサロン」がオープンしました!

 

AFA認定オフィシャルサロンとなり、卒業生インタビューも掲載しました。

卒業生インタビューもアップしました。
http://www.natural-footcare.jp/graduate/izuma.html

 

ホームページもありますので、ぜひこちらもご覧ください。

サロン・ド・ルーモス
http://www.footlumos.com/

よろしくお願い致します。

サロンドルーモス
出馬 ゆみえ

サロンを持たずにフットケアの仕事をするには?

フットプリンター

技術を学んで身につけたら、ご自身や身近な周囲の方へ、足・靴・歩行の根本的なフットケアとして活用できますが、できれば仕事として生かしたいという方も多いと思います。

仕事という意味では、自然療法フットケアの専門サロンを開業するのが究極ですが、さまざまな状況からすぐにはできないケースもあるでしょう。

また、技術面でも接客面でも、少し経験を積んで慣れてから本格的な開業に進みたいですよね。

そこで当校では、自前でサロンを持たずにフットケアの仕事をする、~他の仕事と掛け持ちでしたり、育児や介護と両立させたり~ ということを研究し、そういった活動を支援しております。

今回、まさにそんな仕事のしかたをしている卒業生のところに伺い、取材をしてきました。その時の写真を Facebookにアップしておりますので、ご覧下さい。

場所は、東京スカイツリーがそびえたつ墨田区・業平。

AFA卒業生の海老原貴子さんは、平日は丸の内で働くOLさんですが、週末にはマンションの集会所を借りてフットケアサロンをオープンされています。

そのほか、近所の親子向けコミュニティスペースでも月2回程度、足と靴のカウンセリングやシューズセラピーなどを行っています。

週末だけのサロンのため、本格的な足・靴・歩行のトータルケアはできませんが、いろいろな人の足が見れてとても勉強になるし、何よりたくさんの人に出会えてお役に立てるのが楽しいですよ、と笑顔で話してくれました。

今までですと、無店舗での活動は出張か自宅スペースを使うことが多かったのですが、最近は使い勝手のよいレンタルスペースがあちこちにできていますので、こういった活動はしやすくなりました。

また、サロンの家賃のように毎月決まった支払があるわけではなく、必要な時だけ借りればいいわけですから余分な経費がかかりません。

つまり、「絶対に赤字にならない」というわけです。

このように、自前のサロンを持たずに活動をすることで、

1.技術・接客の経験が積め、スキルアップしながら

2.資金を貯めつつサロン開業のタイミングを計り

3.将来のサロン常連客さんの候補を確保しておける

と、まさに「一石三鳥」のメリットいっぱいの施策なのです。

当校で資格取得後、どんな方法で活動していくか、ご希望の方にはご相談に応じ、状況に合った施策を考え、卒業生の活動をスクールとしてバックアップしています。

●スクールの紹介記事・写真はこちら

●上記「集会所サロン」を訪問・体験ご希望の方は、電話でのご予約をお願いします。

海老原貴子さん 連絡先:03-3625-4598

よろしくお願い致します。

 

【動画】遠方からお客さまが続々と来店するサロン

当校で「自然療法フットケア講座」を受講されている方の中には、将来に備えて、一般のサロンでは行われていない差別化された技術を修得したいという方が増えてきています。

こんな時代ですので、ぜひ「手に職を」という方が多いようです。

ただ、目標をサロンや靴店などへの「勤務」には置かないで欲しいのです。

目標は「いつでも個人サロンを開業できる」状態にしておくこと。そうでないと、ちょっともったいないと思います。

理由は、個人サロン開業なら

働く時間の融通がきく(家事・育児・介護などとの両立)

経済的自立も十分に可能な収入が見込める

お客様との信頼関係があり、精神的に安定した仕事ができる

などです。

「イザ」となったら、「自然療法フットケアサロン開業」で身を助けることができます。だからこそ、「手に職」と呼ぶにふさわしい技術だと思っているわけです。

現時点で、「サロン開業なんて、私にはとてもムリだ」などとハナから思い込んではいませんか?

同じ開業と言っても、「個人サロン開業」は格段に成功しやすい、ということから知っていただきたいと思います。

先輩方の中には、まったくの未経験者から始めて3ヶ月先まで予約の取れない繁盛店を作られた方や、静岡なのに東京・埼玉・名古屋などからお客さまがリピート来店される「驚きのサロン」を作った方もいらっしゃいます。

どちらもこの分野ではまったくの素人からのスタートで、お1人は30代、もうお1人は50代からの転身です。

もちろん、この記事を読まれているあなたにも、そうした人気サロンを作って楽しく成功されるチャンスがあります。

個人サロン開業のポイントを、簡単ですが動画で解説しておりますので、ぜひご覧になってください。


■個人サロン開業は究極の「手に職」(その1〜2)

ちなみに、開業した自然療法フットケアサロン同士は、ライバルではなく、「自然療法フットケア」の考え方を世の中に広めるための啓蒙・普及を図る仲間です。

お互いにサロンを利用しあって情報交換をしたり、技術のブラッシュアップ練習を合同でしたり、志を共にする相手が居るのは幸せなことです。

受講中・受講後も、修得した技術に磨きをかける「実技セミナー」が定期開催されています。

実技セミナー
http://natural-footcare.jp/course/seminar.html

みなさんも講座を受講されると、この実技セミナーに参加することができ、全国の「自然療法フットケア」を学ばれている方、先輩方とのネットワークを作ることができます。

ぜひ、「自然療法フットケア講座」でしっかり学ばれ、独立開業に向けて、仲間とともに頑張っていきましょう!

まずは、こちらのサロン開業のポイントの動画をご覧くださいね。

 

Copyright © All Rights Reserved · AFA AFA · Proudly powered by WordPress